本文へ移動
未来のために、今できること。
SDGs(Sustainable Development Goals)とは

SDGsとは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことで、2015年9月の国連サミットで採択された2030年までの国際目標です。

「地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)」という誓いのもと、人間、地球及び繁栄のための行動計画として、「貧困」「健康と福祉」「教育」「働きがい」「気候変動」など17の目標と169のターゲットで構成されています。

SDGsは発展途上国のみならず先進国自身が取り組むユニバーサルなものであり、日本でも積極的に取り組まれています。

当社は国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し、
持続可能な社会の実現に向けた積極的な取り組みをおこなってまいります。


有限会社 多田・組
代表取締役 多田 淳一
建設工事業と関わりが深い3つのSDGsゴール

建設工事業は、人々が安心して暮らせる社会をつくるために
インフラ構築・整備、省エネ、環境保護などに取り組んでおり、
事業の理念そのものがSDGsに合致しています。
GOAL8 働きがいも経済成長も
GOAL8 - 働きがいも経済成長も
新規雇用の創出で、経済活性化
建設工事業の取り組みは、すべての人々の良好な生活基盤の提供に貢献します。また、環境不動産の市場形成などにより新規雇用の創出と経済活性化に大きな貢献を果たします。
GOAL11 住み続けられるまちづくりを
GOAL11 - 住み続けられるまちづくりを
持続可能な都市づくりに貢献
全世界的に都市化が進むなかで建設産業の果たし得る役割はますます大きくなっています。建造物は都市の基盤であるため、より良い建造物を長期にわたり利用できるようにすることで持続可能な都市の創出に貢献できます。
GOAL12 つくる責任 つかう責任
GOAL12 - つくる責任 つかう責任
サステナブルな建造物
環境負荷抑制のために、建造物の設計者にも使用者にもその責任が問われます。例えば、建造物の長寿命化と効率的な利用で、資源の利用効率を向上させることができます。
私たちの重点課題と取り組み

当社は経営理念に基づき、社会(Social)・環境(Environment)・人(People)
の3つを重要課題としてSDGsとひもづけ、社会・環境問題に対応し、
社会に必要とされ、持続的に成長できる企業をめざします。
社会 - Social -
安心・安全なインフラづくり

私たちの役割は、地域の人々が住みやすい住環境を支える為のインフラ構築・整備を通して、暮らしやすいまちづくりで生活基盤を支えることです。
素材や工法を研究し、資源の節約を常に念頭に置いて活動する事でSDGsに幅広く貢献して参ります。
具体的な取り組み

  • インフラ構築を通じて人々が生き生きと快適に暮らすことができるまちづくりを実現します。
  • 施工中の段階検査や、徹底した品質管理を通じて、安全で安心な工事を実現します。
  • 工事中の建材や環境ごみの分別を徹底し環境美化活動をおこなっています。

取り組みにより達成可能なSDGs目標
GOAL3 すべての人に健康と福祉を
GOAL9 産業と技術革新の基盤をつくろう
GOAL11 住み続けられるまちづくりを
GOAL12 つくる責任 つかう責任
環境 - Environment -
環境に配慮した事業活動

温暖化や森林破壊、海洋汚染など、地球の環境問題は深刻化しています。
環境に大きな影響を与える建設工事業は、資源の使用量や廃棄物の発生量を減らし、省エネ活動を徹底することで、環境負荷低減をめざします。
具体的な取り組み

  • 環境に配慮した建設物やサービスの提案・提供を推進します。
  • 建設工事において再利用可能なものは、リサイクル業者へ回収を依頼し、リサイクル率の向上に貢献しています。
  • 作業場における太陽光発電の設置や、自然換気により、再生可能エネルギーを活用しています。

取り組みにより達成可能なSDGs目標
GOAL7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに
GOAL12 つくる責任 つかう責任
GOAL13 気候変動に具体的な対策を
GOAL15 陸の豊かさも守ろう
人 - People -
健康に働ける職場・人づくり

当社では多様な人材が働きやすい環境を整備し、誰もが働きがいを感じる職場を実現します。
建設業界では専門的な技術力の向上も要求されます。当社は従業員に教育の機会を提供し、個々のスキルアップを支援します。
具体的な取り組み

  • 経験実績の豊富な職人から次世代の人材へ技術を継承し、育成に努めます。
  • 次代の建設業界を担う技能者としての資質向上を図るため、専門高校生へ体験学習を実施しています。
  • 全従業員の健康診断の受診と、ストレスチェックを実施しています。
  • 感染症予防の施策として、アルコール消毒の設置、定期的な換気をおこなっています。
  • 有給休暇取得の推進、長時間労働削減などの取り組みをおこなっています。
  • 女性活躍推進、男性社員の育児休暇取得の推進をおこなっています。
  • 共に働く外国籍従業員の活躍推進に向け、従業員同士の意見交換などコミュニケーションの場を設けています。

取り組みにより達成可能なSDGs目標
GOAL3 すべての人に健康と福祉を
GOAL4 質の高い教育をみんなに
GOAL5 ジェンダー平等を実現しよう
GOAL8 働きがいも経済成長も
GOAL10 人や国の不平等をなくそう
TOPへ戻る